ヴァイオリン教則本・楽譜
ヴァイオリンに関する教則本・楽譜を集めたもので、基本的に所有しているもの、使用したことのあるもの掲載してあります。
まだまだありますがとりあえずアップします。(2005.10.21)
スケール練習
![]() |
バイオリン音階教本 小野 アンナ (著) 音楽之友社 ; ISBN: 4276474507 ; (1961/12) これは、おそらく小学生の頃から使用しているスケール教本で、初心者からオーケストラで演奏するくらいのレベルになるまでの技術を習得するには十分な内容である。 取り組んでいる曲のスケールを練習前にゆっくりとボーイング練習を兼ねて行うと効果的。 (2005.10.20) |
![]() |
Sevcik - School of Violin Technics, Op. 1 - Part I - Exercises in the First
Position [G. Schirmer, Inc] 2005年10月より次男のレッスンで使用開始。 少しずつ切り出して細かいテクニックを付けていくために使用していく模様。 (2005.10.25) |
![]() |
Carl Flesch: Scale System (Carl Fischer) 定評のあるスケール・テクニックのテキストなので買ってみました。 ¥5,000以上しました。 難しいです。 (2005.10.25) |
ホーマン ヴァイオリン教則本
![]() E線の歌 楽しい旅行 私のはじめての曲 人形の子守歌 上きげん 夕べの歌 登校 牧場 子猫のゆうぎ おあそび はじめてのワルツ まじめな勉強 夕べの散歩 小さなおしゃべり いいこと考えた こじきの子供 楽しいつどい ママの歌 赤ちゃんのワルツ ひなぎく 悲しい物語 昼休み はずむ心 夕日の歌 ブランコ遊び 朝の歌 兵隊ごっこ ゆかいな旅行 縁日 すみれ色のあて布 小さな将軍 小さな放浪者 まじめな問題 スコットランドの踊子 浮雲 おばあちゃん訪問 ボート見物 驚愕シンフォニー第2楽章から 聖夜 第9交響曲より ジングルベル メヌエット ボルガの舟歌 子守歌 子守歌 【第1巻】 練習の前に 1.開放弦練習 2.E線上の音 3.A線上の音 4.D線上の音 5.G線上の音 |
ホーマン バイオリン教則本(1) 全音出版部 (編さん) 出版社: 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113010110 ; (1998/12/10) 幼少時代に弾いた記憶がかすかにある。 先生が第2ヴァイオリンを弾く形の二重奏の曲集で、昔習っていたK先生いわく「子供の初見能力を高めるには最適な教材」とのこと。 2004年に次男がヴァイオリンを習い始めたが、まだ最初の方が何とかできるようになった程度。今後の進捗も記していきたい。(2005.10.25) |
![]() 古風な踊り 校長先生 候爵 公園 舟歌 枯葉 牧場のひばり 秋の歌 農夫の歌 春の牧歌 小鳥 感謝の歌 五月のパーティー きかん坊 小さな博士 花とのお別れ 歓迎の歌 小川のほとりで おばけの話 ガボット メヌエット オールドブラックジョー オーゼの死 メヌエット ポロネーズ 歌の翼に 菩提樹 |
ホーマン バイオリン教則本(2) 全音出版部 (編さん) 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113010129 ; (1998/12/10) とりあえず購入したが、まだ弾いていない。(2005.10.25) |
![]() ■【第三巻】最もよく使われる調に於ける進んだ練習曲 1.ハ長調とイ短調(224〜229) 2.ト長調とホ短調(230〜233) 3.ニ長調とロ短調(234〜236) 4.イ長調と嬰ヘ短調(237〜240) 5.ホ長調と嬰ハ短調(241〜245) 6.ロ長調と嬰ト短調(246〜247) 7.嬰ヘ長調と嬰ニ短調(248〜249) 8.ヘ長調とニ短調(250〜252) 9.変ロ長調とト短調(253〜256) 10.変ホ長調とハ短調(257〜260) 11.変イ長調とヘ短調(261〜265) 12.変ニ長調と変ロ短調(266〜267) 13.変ト長調と変ホ短調(268〜269) ラフォリア ▼<併用曲集> アリア モーメントミュージカル ガボット〜管弦楽組曲第3番から バイオリン協奏曲第2番 バイオリン協奏曲第5番 バイオリンソナタ第3番第2楽章 |
ホーマン バイオリン教則本(3) 全音出版部 (編さん) 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113010137 ; (1998/12/10) とりあえず購入したが、まだ弾いていない。(2005.10.25) |
カイザー&クロイツェル ヴァイオリン教則本
![]() |
カイザーバイオリン練習曲(1) 篠崎 弘嗣 (編さん) 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113020116 ; (1998/12/10) バイオリン練習曲(36の練習教本 No.1〜No.12) 小学生の頃(1960年代)に曲を弾く前の練習曲として弾いた。 譜面も残っており、書き込みもそのまま。 再開後(2004年)もこの第1巻は折に触れて必要なテクニックの練習曲を弾くことがある。 (2005.10.25) |
![]() |
カイザーバイオリン練習曲(2) 篠崎 弘嗣 (編さん) 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113020124 ; (1998/12/10) バイオリン練習曲(36の練習教本 No.13〜No.24) 小学生の頃(1960年代)に曲を弾く前の練習曲として弾いた。(と思うが、楽譜が紛失したため新しいものを買い直す) 再開後(2004年)はまだ弾いていない。 (2005.10.25) |
![]() |
カイザーバイオリン練習曲 3 (3) 篠崎 弘嗣 (編さん) 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113020132 ; 3 巻 (1995/08) バイオリン練習曲(36の練習教本 No.25〜No.36) 小学生の頃(1960年代)に曲を弾く前の練習曲として弾いた。(と思うが、楽譜が紛失したため新しいものを買い直す) 再開後(2004年)はまだ弾いていない。 (2005.10.25) |
![]() |
クロイツェル教本 クロイツェル, 篠崎 弘嗣 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113030103 ; (1999/03) クロイツェル教本 (42の練習曲) 中学生の頃(1970年代前半)に途中まで先生について習った。 譜面は残っており、そのうちにまたトライしてみようかと思っている。 (2005.10.25) |
新しいヴァイオリン教本
![]() アマリリス メリーさんの羊 日の丸 かえる ちょうちょう あそびましょう ロングロングアゴー むすんでひらいて みつばち セレナーデより 別れ 白ばらの匂う夕べは 雨だれ 子供と子ぶた 郵便屋さん 小さな遊び友だち リゴードン 主人は冷たい土の中に ラルゴ 新世界より 狩人の合唱 |
新しいバイオリン教本 1 (1) 音楽之友社 ; ISBN: 4276906792 ; 1 巻 (1964/06) 次男が2005年5月より開始し、8月に終了。 ヴァイオリンの楽器の特性に沿った調性から順にスケールと曲を順番にやっていくので無理なく楽器になじんでいける。 最後の「狩人の合唱」は1ページを使った長い曲なので、本人も達成感があったようである。 (2005.10.25) |
![]() 鳥がたよりを つりがね草 五月のうた メヌエット 若き日の アンダンテ アウリスのイフィゲニアより 基本的なリズム練習 セレナーデ アンダンテ 勇士はかえる 子うさぎ ポルカ きよしこの夜 トルコ行進曲 メヌエット マジャールの踊り アレグレット わかれ ワニタ アリア カノン(輪唱) ぼだい樹 ノクターン |
新しいバイオリン教本(2) 音楽之友社 ; ISBN: 4276907691 ; (1998/12/10) 次男が2005年8月より第1巻に引き続きテキストとして使用。 現在ハイドンのアンダンテを初めての発表会用に練習中。 (2005.10.25) 次男は上記アンダンテをソロで、また「篠崎ヴァイオリン教本2」から「ロシア舞曲」をパパとデュオで披露。 デビューはまあまあの出来。 (2005.11.19) 現在はヘ長調-変ロ長調と進み、アレグレットとワニタを練習中。 (2006.01.30) |
![]() 1.コンチェルトニ長調 2.ガボット 3.メヌエット 4.メヌエット 5.コンチェルト イ短調 6.ソナタ No.3 第2楽章 7.ブーレ 8.エアバリエ パチーニの主題による Op.89 No.1 9.アベマリア 10.楽興の時 11.エアバリエ パチーニの主題による Op.89 No.3 12.アレグロ 13.子守歌 14.ロマネスカ |
新しいヴァイオリン教本3 音楽之友社 ; ISBN: 427690742X ; (1999/09) 2004年に再開後この巻より独習でやり直す。 ザイツの協奏曲、ガボット、メヌエット、ヘンデルのソナタあたりは子供の頃にやったことがある。 エアバリエはなんとなく苦手。 ヴィヴァルディのA mollコンチェルトは最初は指が付いていかなかったが、だんだん弾けるようになった。 とりあえず全曲弾いてみた。 2004年レッスンにつくようになって、ザイツから本格的にやり直す。 ザイツ全楽章、ヴィヴァルディ、アベマリアと進む。 しかし、コンサートで弾く他の曲のレッスンをしてもらっているうちになんとなくこの巻はエンド。 そのうちまたこの中からレッスンで取り上げる曲が出てくるかもしれない。 *2004年11月の島村定演でベートーヴェンのメヌエットを演奏。 (2005.10.25) |
![]() 1.ホームスイートホーム 2.エアバリエ OP.89−2 3.アンダンテレリジオーソ 4.コンチェルトイ短調NO.1 5.ソナタト短調(エックレス) 6.ソナタNO.2ト短調 7.春の海 8.アダージョ 9.オベルタス OP.19 10.ソナタイ長調 |
新しいバイオリン教本 4 (4) 音楽之友社 ; ISBN: 4276905990 ; 4 巻 (1965/02) ・「エックレスのソナタ」 2005年11月の発表会用の曲としてこの中の「エックレスのソナタ」を全楽章やることとなった。 最初はちょっと難しいなと思ったが、だんだん曲にも慣れなんとか曲として演奏するところまで持っていけそうである。 (2005.10.25) S楽器店定演でヴァイオリンのデュオで演奏。 ほぼ上手くいく。 (2005.11.13) 発表会で披露。ステリハは上手くいったが、本番で最後の最後で1拍コケて消化不良。いつかリベンジを。 (2005.11.19) ・「モーツァルトのアダージョ」 2006年最初の練習曲。繊細な表現が求められる。 可愛らしく素晴らしい曲。レッスン中。 (2006.01.30) |
![]() 1.コンチェルトNo.23第1楽章 (ヴィオッティ) 2.コンチェルトNo.8第1楽章 Op.13 3.ソナタ(二重奏)ViolinT,U 4.コンチェルト ト長調 5.コンチェルト No.7第2楽章 6.ラフォリア(コレルリ) 7.カデンツァ 8.ジプシーダンス 9.瞑想曲 10.ソナタ No.6 |
新しいバイオリン教本(5) 音楽之友社 ; ISBN: 4276908256 ; (1998/12/10) ・「ラ・フォリア」 今習っているヴァイオリンの先生にはもうちょっとしてからと言われているが、子供の頃弾いたことのあるラフォリアを2005年11月のコンサートで弾くことにした。 エックレスよりも長く、重音もカデンツァも難しいが、やはり一度は弾いてみたいものである。 どうなることやら。 (2005.10.25) S楽器店定演で演奏を敢行。大曲なのでカデンツァで疲れてきたのがわかる。しかし喝采を受けやや当惑しながらも安心する。これからも心の糧として弾きつづけていきたい名曲。 (2005.11.14) |
![]() 1.レゲンデ Op.17 2.プレリュードガボットと ロンド無伴奏ソナタNo.6より 3.コンチェルト Op.48 4.ソナタNo.4 5.シャコンヌ 6.華麗なポロネーズ Op.4 7.チゴイナーワイゼン Op.20 8.ソナタニ長調 9.ロマンス Op.5 10.モーゼ変奏曲 ロッシーニの主題による |
新しいバイオリン教本 6 音楽之友社 ; ISBN: 4276908264 ; (1998/12/10) チゴイネルワイゼンは独学で弾いていた。 しかし、細部は適当。 いつかちゃんと弾けるようにしたい。 あと、ヴィターリのシャコンヌも弾きたい曲である。 (2005.10.25) |
篠崎ヴァイオリン教本
![]() バイオリンの各部の名称 内部の構造 弓 楽器の選択と手入れ 弦の選び方 弦の巻き方 姿勢 楽器の持ち方 左手 弓の持ち方 弓の使い方手首 肘と肩 指と弓に加える圧力 運弓 調子の合わせ方 開放弦練習 四分音符 バイオリン及び弓の角度図 運弓記号 二分音符 拍子の取り方 勘所と音符を速やかに覚える方法 左手指毎日の練習 全音符 右手弓毎日の練習 二分音符と四分音符 A弦を押える練習 指記号 D弦練習 A.D弦混合練習 スラー練習 G弦練習 A.D.G.弦混合練習 四分三拍子練習 八分音符 E弦練習 全弦混合練習 ハ長調 スタカート練習 イ短調 ト長調 付点音符練習 ホ短調 ニ長調 付点八分音符 ロ短調 十六分音符 へ長調 ニ短調 変ロ長調 ト短調 |
篠崎バイオリン教本(1) 篠崎 弘嗣 (編さん) 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113220115 ; (1998/12/10) 2004年再開後に独学で手がけようと思い、第1巻から第4巻まで購入。 この間は入門編なのでざっと目を通し終了。 現在は70歳を越えてからヴァイオリンを始めた母が使用している。 たまにレッスンもどきのことをしている。 (2005.10.25) |
![]() ≪第1部≫ ●右手弓の練習(日課) ●左手指毎日の練習 ●音階の練習法 驚愕シンフォニー アマリリス ロシア舞曲 ●四分の三拍子スラー練習 メヌエット(バッハ) メヌエット(バッハ) ワルツ 美しい農夫 祈り ノルウェー舞曲 舞曲 ウィッチダンス ガボット(バッハ) オーゼの死 美しき我子よいずこ ホフマンの船唄 聖夜 奏鳴曲より マイリード変奏曲 ドナウ河の漣 行進曲 メヌエット(モーツァルト) ポロネーズ ラフォリア バグダッドの酋長1 バグダッドの酋長2 ガボット(ベッカー) 夢 アリア ホームスイートホーム 菩提樹 舞曲 ●音程の練習 ≪第2部≫ ●カイザー編纂に就いて ●左手指の毎日の練習 ●4指練習 ●音階練習 ●半音階練習 ●カイザー練習曲 おもちゃのシンフォニーより アベマリア 軍隊行進曲 狩人の合唱 美しき変奏曲 ブーレ 結婚行進曲(“真夏の夜の夢”より) ソナチネ ガボット1(バッハ) ガボット2(バッハ) 学生協奏曲第五番(第一楽章) ●ピチカート(Pizzicato)指弾法 ピチカート(Op.122a) 無窮動 学生協奏曲第二番(第三楽章) |
篠崎バイオリン教本(2) 篠崎 弘嗣 (編さん) 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113220123 ; (1998/12/10) 2004再開後、この巻の第2部から順にこなしていった。 カイザーやセヴシックの短縮版が入っており、それを弾いていったがリハビリには役に立ったように思う。 (2005.10.25) ・「ロシア舞曲」 ヴァイオリン教室の発表会で次男と演奏。 次男デビューの曲となったが、なかなか落ち着いていた。 (2005.11.19) |
![]() ●練習上の注意/左指練習/音階練習 カイザー練習曲第13番 セレナーデ カイザー練習曲第14番(原書番号15番) ゴセックのガボット ●トリル練習 カイザー練習曲第15番(原書番号17番) 金婚式 カイザー練習曲第16番(原書番号14番) スラブの子守唄 カイザー練習曲第17番(原書番号16番) メヌエット ト長調 カイザー練習曲第18番 協奏曲イ短調 カイザー練習曲第19番 ホームスイートホーム変奏曲 カイザー練習曲第20番(原書番号22番) メヌエット カイザー練習曲第21番(原書番号20番) 主題と変奏第6番 カイザー練習曲第22番(原書番号24番) ●サルタートとスピカートの区別 おもちゃのシンフォニー カイザー練習曲第23番(原書番号21番) ソナタ3番からアレグロ 練習曲第24番(ウォール・ファールト) 学生協奏曲第4番から第3楽章 ●第三の位置 ●ハーモニックス ●第一および第三の位置移動練習 ●第四の位置 ●第一および第四の位置移動練習 ●第五の位置 ●一・三・五の位置転換 ●第六の位置 ●二・四・六・の位置転換 ●第七の位置 ●三・五・七の位置転換 ●第二の位置 |
篠崎バイオリン教本(3) 篠崎 弘嗣 (編さん) 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113220131 ; (1998/12/10) |
![]() カイザー練習曲第25番 ガボット カイザー練習曲26番 エックレス:ソナタ カイザー練習曲27番 アイネクライネナハトムジーク カイザー練習曲28番 6つのエアバリエ第1番 カイザー練習曲29番 ハンガリー舞曲第5番 カイザー練習曲33番(原書番号32番) 楽しき人生(変奏曲) カイザー練習曲31番(原書番号36番) ソナタ第4番 カイザー練習曲32番(原書番号31番) バイオリン協奏曲ト短調 メヌエット カイザー練習曲34番(原書番号33番) 子守歌 カイザー練習曲30番 エアバリエ カイザー練習曲35番(原書番号34番) バイオリン協奏曲第1番イ短調 カイザー練習曲36番(原書番号35番) ラフォリア |
篠崎バイオリン教本(4) 篠崎 弘嗣 (編さん) 全音楽譜出版社 ; ISBN: 411322014X ; (1998/12/10) エックレスのソナタは「新しいヴァイオリン教本4」の版とは違うものが入っており、レッスンでは実はこちらを使用している。 (2005.10.25) |
鈴木ヴァイオリン指導曲集
![]() 1.キラキラ星変奏曲 2.ちょうちょう 3.こぎつね 4.むすんでひらいて 5.クリスマスのうた 6.かすみか雲か 7.ロングロングアゴー 8.アレグロ 9.むきゅうどう 10.アレグレット 11.楽しい朝 12.習作 13.メヌエット第1番 14.メヌエット第2番 15.メヌエット第3番 16.楽しき農夫 17.ガボット |
鈴木バイオリン指導曲集1 CD付 鈴木 鎮一 (著) 出版社: 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113211019 ; (1999/09) 多分幼稚園の頃やりました。現在ピアノ譜のみ残っています。 |
![]() 合唱「ユダスマカベウス」より ミュゼット 狩人の合唱 ロングロングアゴー ワルツ ブーレ 二人のてき弾兵 妖精の踊りのテーマ ミニヨンのガボット ガボット メヌエットト長調 メヌエット ●左指の配置 ●音程 ●2巻で新しく出てくる楽語 ●出典 |
鈴木鎮一 バイオリン指導曲集(2)CD付 鈴木 鎮一 (編さん) 出版社: 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113211027 ; (1999/09/20) 幼稚園の頃使用していたと思われるボロボロの現在のとは表紙の違う譜面があり。 (2005.10.25) |
![]() ガヴォット メヌエット ガヴォット ト短調 ユーモレスク ガヴォット ガヴォット ニ長調 ブーレ ●トナリゼイション ●ヴィブラートの練習 ●フラジオレット(ハーモニックス) ●3巻で新しく出てくる楽語 ●出典 |
鈴木ヴァイオリン指導曲集 3 (3) 出版社: 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113211035 ; 3 巻 (1996/03) 多分小学校の頃やりました。譜面は紛失したようです。 (2005.10.25) |
![]() 協奏曲第2番 第3楽章 協奏曲第5番 第1楽章 協奏曲第5番 第3楽章(ロンド) 子守歌 〜トナリゼイション〜 子守歌 〜トナリゼイション〜 協奏曲 イ短調 第1楽章 作品3−6 協奏曲 イ短調 第3楽章 作品3−6 二つのバイオリンのための協奏曲 第1楽章(第2バイオリン) ●トリルの練習 ●ポジション・ゲーム(第3・第2) |
鈴木バイオリン指導曲集 4 CD付 (4) 鈴木 鎮一 (編さん) 出版社: 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113211043 ; 4 巻 (1995/12) 多分小学校の頃やりました。現在ピアノ譜のみ残っています。 (2005.10.25) |
![]() ガヴォット ラルゴ 「協奏曲イ短調」から 協奏曲ト短調 カントリーダンス ドイツ舞曲 ジーガ 「ソナタニ短調」から 二つのヴァイオリンのための協奏曲 第1楽章(第1バイオリン) |
鈴木バイオリン指導曲集(5) CD付 鈴木 鎮一 (編さん) 出版社: 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113211051 ; (1998/12/10) 多分小学校の頃やりました。譜面は紛失したようです。 (2005.10.25) |
![]() ラフォリア 作品5−12 ソナタ第3番 ヘ長調 作品1−12 アレグロ ガヴォット ソナタ第4番ニ長調 作品1−13 |
鈴木ヴァイオリン指導曲集 6 (6) 出版社: 全音楽譜出版社 ; ISBN: 411321106X ; 6 巻 (1996/03) 多分小学校の頃やりました。現在ピアノ譜のみ残っています。 (2005.10.25) |
![]() メヌエット ニ短調〜弦楽四重奏第15番 第3楽章 作品421〜 クーラント 〜コンチェルトグロッソ 作品6−9〜 ソナタ第1番 イ長調 コンチェルト第1番 イ短調 ジーグ クーラント アレグロ |
鈴木バイオリン指導曲集(7) CD付 鈴木 鎮一 (編さん) 出版社: 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113211078 ; (1998/12/10) これは多分やっていないと思います。 譜面も見当たりませんでした。 (2005.10.25) |
![]() ソナタト短調 タンブラン ラルゴ アレグロ ラルゴエスプレッシーボ コンチェルトソナタホ短調 |
鈴木バイオリン指導曲集 8 (8) 鈴木 鎮一 (編さん) 出版社: 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113211086 ; 8 巻 (1995/12) これは多分やっていないと思います。 譜面も見当たりませんでした。 (2005.10.25) |
![]() モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」 |
鈴木バイオリン指導曲集(9) 鈴木 鎮一 (編さん) 出版社: 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113211094 ; (1998/12/10) モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」。 Tuttiもきちんと書かれている。カデンツァはJoseph Joachim。 本の約前半分は楽譜、後半分はポイントを絞っての練習方法の解説。 中学生の頃レッスンで習った。 (2005.10.25) |
![]() モーツァルト コンチェルト第4番 ニ長調 作品218 |
鈴木バイオリン指導曲集(10) 鈴木 鎮一 (編さん) 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113211108 ; (1998/12/10) モーツァルト:コンチェルト第4番 ニ長調 作品218。 これは持っていません。 曲は知っているけどやったこともありません。 (2005.10.25) |
ヴァイオリン協奏曲
![]() |
Bach, J. S. Violin Concerto in E Major BWV 1042 Schreck/Moser EP 230 小学生の時に全楽章をレッスンで習った。 当時のボロボロになった譜面がまだあり、そうとう練習した形跡がうかがえる。 しかし、今弾くと結構難しくどこまで弾けていたのかは? (200510.25) |
![]() |
Bach, J. S. Concerto in D minor for 2 Violins BWV 1043 Urtext EP 9382VLNI 高校1年生の時に学園祭でオケをバックに2ndパートを全楽章弾いた。 第1楽章は教本にも載っているのでやったことがあったが、第2,3楽章はとても難しかった。 現在コレギウム・ドッペルというアマチュア・ユニットで再挑戦中で2005年5月の島村シンデレラステップ・コンサートで第1楽章のみ演奏。 (2005.10.25) 2005年11月のS楽器店定演後、ピアノとチェロを入れ、本格的に練習を開始。 年内に全楽章披露コンサートを開きたい。 (2006.11.30) |
![]() |
Bach, J. S. Concerto for Violin & Oboe EP 3722 現在クライネバックというオーボエとのユニットで第1楽章を練習中。 2005年11月のコンサートで演奏予定。 (2005.10.25) S楽器定演で第1楽章を演奏。オーボエ・パートが難しく、第2ヴァイオリンで補う。 本番は途中崩壊しかけたが持ち直し何とか終了。 もっと準備が必要と痛感した。 (2005.11.14) |
![]() |
Beethoven, Ludwig van Concerto for Violin and Orchester in D Major PETER01010 高校2年生の時の学園祭でオケをバックにソロで全楽章を3回(3日間)弾いた。 カデンツァはクライスラーを使用。 恥ずかしいので当時の録音は聴かないことにしている。 (2005.10.25) 1973年学園祭初日の演奏を聴いてみるとそんなに音程がひどくもなく、なんとか鑑賞に堪えうる? 指もよく回るなぁ、と自我自尊・・・でもいつか弾け直せたらなぁ・・・ (2006.01.23) |
![]() |
Mendelssohn-Bartoldy, Felix Concerto In E Minor Op 64-Violin Flesch EP 1731A 高校生の頃レッスンで習った。 音楽の発表会の時ピアノ伴奏で第1楽章を弾いた記憶あり。 (2005.10.25) |
![]() |
Brahms, Johannes Konzert fur Violine und Orchester D-Dur Opus 77 PETER00294 高校生の頃楽譜を買ったが難しくてさわりのみ弾いていた。 (2005.10.25) |
![]() |
Tchaikovsky, Piotr Ilyich Konzert fur Violine und Orchester D-Dur Opus 35 Oistrakh/Mostras PETER01322 高校生の頃楽譜を買ったが難しくて触りのみ弾いていた。 (2005.10.25) |
![]() |
Paganini, N. Concerto No.1 in D Op.6 Flesch EP 1991 高校生の頃楽譜を買ったが難しくて触りのみ弾いていた。 (2005.10.25) |
![]() |
Bruch, Max Konzert fur Violine und Orchester g-Moll Opus 26 (Nr. 1) PETER00296 高校生の頃レッスンで習った。 合わせの経験なし。 (2005.10.25) |
![]() |
Lalo, Edouard Symphonie Espagnole Op.21 PETER00315 高校生の頃レッスンで習った。 当時第1楽章のみピアノとの合わせの経験あり。 (2005.10.25) |
![]() |
Wieniawski, Henryk Violin Concerto No.2 in D minor Opus 22 EP 3296 高校生の頃レッスンで習った。 合わせの経験なし。 (2005.10.25) |
ヴァイオリン・ソナタ
![]() |
Bach, J. S. The 6 Solo Sonatas and Partitas BWV 1001-1006 Flesch EP 4308 パルティータ第3番のプレリュードを高校生のときにレッスンで習う。 とても難しかった。 (2005.10.25) |
![]() |
J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティー Violin Library |
![]() |
Paganini, N 24 Caprices Op.1 Hertel Peters 高校生の頃楽譜を買ったが難しくて弾いていない。 (2005.10.25) |
![]() |
ブラームスヴァイオリンソナタ集(全曲) 佐々木 茂生 全音楽譜出版社 ; ISBN: 411312020X ; (1998/12/10) ソナタ第1番ト長調作品78 |
![]() |
フランク:ヴァイオリン・ソナタ 弦楽ピース SJS012 C. フランク, E. ソレ (編さん) 日本ショット ; ISBN: 489066212X ; (1998/12/10) 高校生の頃第1、4楽章をピアノと合わせたりしていたが、譜面を紛失。 改めて2004年に買い直すが、まだ開いていない。 (2005.10.25) |
![]() |
Beethoven, Ludwig van Sonata for Violin and Piano in F Major 'Spring' (No. 5) PETER00291 高校1年生の時、第1&4楽章に取り組み、音楽の発表会でピアノと演奏。 2004年再開後にRomance in-Teaのユニットで再度取り組み始める。 今回は全楽章に挑戦したい。 (2005.10.25) |
![]() |
Beethoven, Ludwig van Sonatas fur Violine und Klavier Band 2 Sonaten : A-Dur Opus 30 Nr. 1, c-moll Opus 30 Nr. 2, G-Dur Opus 30 Nr. 3, A-Dur Opus 47, G-Dur Opus 96 PETER01324 高校生の頃、クロイツェル・ソナタを一部レッスンを受けた記憶がある。 (2005.10.25) |
ヴァイオリン名曲集
![]() |
クライスラー:クライスラー ヴァイオリン名曲集(1) 出版社: 日本ショット ; ISBN: 4890662316 ; (1998/12/10) ウイーン奇想曲Op.2 |
![]() |
ヴァイオリン名曲選集/小品集 VIOLIN PLAY TIME 森本 琢郎 (編さん) 出版社: ドレミ楽譜出版社 ; ISBN: 4810886042 ; (1996/02) 1 ラルゴ(Largo) - G.F.ヘンデル(G. F. Handel) 2 セレナーデ(SERENADE) - Ch.de.ベリオ(Ch. de. Beriot) 3 クレモナのヴァイオリン製作者 - J.フーバイ(J. Hubay) 4 トロイメライ - R.A.シューマン(R. A. Schumann) 5 シチリアーノ(Siciliana) - M.T.パラディス(M. Th. V. Paradis) 6 五月のそよ風/「無言歌」より(May Breezes) - F.メンデルスゾーン(F. Mendelssohn) 7 愛の挨拶(Salut d'Amour) - E.エルガー(E. Elgar) 8 四季より「冬」第2楽章(Le Quattro Stagioni) - A.ヴィヴァルディ(A. Vivaldi) 9 メヌエット(Menuetto) - W.A.モールァルト(W. A. Mozart) 10 カヴァティーナ(Cavatina) - J.J.ラフ(J. J. Raff) 11 舞踏会/「幻想交響曲」より(Valse) - H.ベルリオーズ(H. Berlioz) 12 ヌビアどれいの踊り/歌劇「ファウスト」バレエ音楽より(Danse Antigue) - C.グノー(Charles Gounod) 13 マーチとメヌエット/弦楽三重奏「セレナーデ」より(Marcia and Menuetto) - L.v.ベートーヴェン(L. V. Beethoven) 14 感傷的なワルツ(Valse Sentimentale) - P.I.チャイコフスキー(P. Tschaikowsky) 15 クヤヴィアーク(Kujawiak) - H.ヴィエニアフスキー(H. Wieniawski) 16 アリオーソ(ARIOSO) - J.S.バッハ(J. S. Bach) 17 「ノルマ」の主題よる変奏曲(3me Air Varie From "Norma") - Ch.ダンクラ(Ch. Dancla) 18 お前が欲しい(Je Te Veux) - E.サティ(E. Satie) 19 ハンガリアン ダンス No.4(Hangarian Dance No.4) - J.ブラームス(J. Brahms) 20 火花のワルツ(VALSE-BLUETTE) - R.ドリゴ(R. Drigo) 21 オルフェオのメロディ/歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」より(Melody from "Orfeo ed Euridice") - C.W.グルック(C. W. Gluck) 22 セレナーデ - F.シューベルト(F. Schubert) 23 アリア/ドン・ジョバンニ一幕より「今こそおわかりでしょう」(ARIA) - W.A.モールァルト(W. A. Mozart) 24 ノクターン(NOCTURNE op32 No.2) - F.ショパン(F. Chopin) 25 愛の夢 - F.リスト(F. Liszt) 26 カンタービレ(CANTABILE) - N.パガニーニ(N. Paganini) 27 メロディ(Melodie) - P.I.チャイコフスキー(P. Tschaikowsky) 28 「ヴェニスの謝肉祭」の主題による変奏曲(AIR VARIE op118-No.6) - Ch.ダンクラ(Ch. Dancla) 29 ロマンス ヘ長調(Romanze No.2) - L.v.ベートーヴェン(L. V. Beethoven) |
![]() |
デュオで楽しむヴァイオリン小曲集 初級編 玉木 宏樹 (編集), 水野 佐知香 出版社: 音楽之友社 ; ISBN: 4276476445 ; 初級篇 巻 (2003/04/09) 1.アマリリス |
![]() |
演奏会用ヴァイオリン名曲集 (Vol.3) Violin library 全音出版部 (編さん) 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113120129 ; Vol.3 巻 (1998/12/10) ファンタジアアパッショナータ 子守歌 こどもの夢 スケルツォタランテラ オベルタス 田舎まわりのヴァイオリン弾き カンタービレ ロマンス ト長調 気まぐれ女 愛のあいさつ |
![]() |
演奏会用ヴァイオリン名曲集 (5) Violin Library 全音出版部 (編さん) 出版社: 全音楽譜出版社 ; ISBN: 4113120145 ; (2003/03/20) 1.ヴォカリーズ〜作品34―14(Vocalise Op34―14) 2.死の舞踏〜作品40(Danse macabre Op40) 3.ロマンス〜映画音楽(馬アブ)作品97より(Romance from Gadfly Op97) 4.夜想曲〜組曲(仮面舞踏会)より〜(Nocturne from Masquerade Suite) 5.フェニックス〜バレエ音楽(赤いけし)作品90aより〜(Phoenix from The Red Poppy Op90a) 6.ある春の日の朝に(D’un matin de printemps) 7.行列(Cortege) 8.夜想曲(Nocturne) 9.瞑想曲〜なつかしい土地の思い出第1曲〜作品42―1(Meditation from Souvenir d’un lieu cher Op42―1) 10.スケルツォ〜なつかしい土地の思い出第2曲〜作品42―2(Scherzo from Souvenir d’un lieu cher Op42―2) 11.メロディー〜なつかしい土地の思い出第3曲〜作品42―3(Melodie from Souvenir d’un lieu cher Op42―3) |
![]() |
バイオリンレパートリー 千住真理子 愛の夢 ヤマハミュージックメディア ; ISBN: 4636291042 ; (2004/04/22) 愛の夢 第3番 春の歌(無言歌集より) ヴォカリーズ(14の歌曲より) 思い出 我が母の教えたまいし歌 [クライスラー版] くまんばちの飛行 [ハイフェッツ版] アヴェマリア [ウィルヘルム版] トロイメライ(子供の情景より) シチリアーナ セレナード(白鳥の歌より) サパテアード(スペイン舞曲集より) [ハイフェッツ版] 白鳥(組曲「動物の謝肉祭」より) [千住編] 花の歌 エストレリータ [ハイフェッツ版] ラストナイト〜想い出〜(1981) |
![]() |
珠玉のヴァイオリン小品集 望郷のバラード 音楽之友社 ; ISBN: 4276476305 ; (1998/12/10) イントラーダ ラルゴエスプレッシーヴォ 望郷のバラード チャルダーシュ マドリガル アリア バスク綺想曲 ハンガリア舞曲第2番 古謡 落梅集無伴奏ヴァイオリンのためのより 春水 *アルジェンティーノで2006年最初に手がけている曲。 とりあえず練習を重ね、発表の場を模索する。 (2006.01.30) |
ヴァイオリン・ピース
![]() |
クライスラー:ロンディーノ 日本ショット ; ISBN: 4890662189 ; (1998/12/10) \800(2004.3) とてもいいメロディーで再開後に弾き始めたがEs-durで、結構音程が難しい。 やっと何とか取れるようになってきたので今後ピアノと合わせてみたい。 (2005.10.28) |
![]() |
L.v.ベートーヴェン/ロマンス(ト長調 作品40・ヘ長調 作品50) (SJS-003/ヴァイオリンとピアノ/ヴァイオリンとオーケストラのための) 日本ショット ISBN:4-89066-203-0 \1,000(2005.8) ヘ長調は子供の頃全音ヴァイオリン・ピースでレッスンでやったことがある。 譜面紛失のため最初オンキョウパブリシュ版を買うが、フィンガリング、ボーイングにかなり違和感があり、譜めくり部分も適切ではないのでこちらを買い直す。 昔弾いていたイメージに多少近い気がする。 (2005.10.28) *2005年8月の島村サロン・コンサートでヘ長調を演奏。(Romance in-Tea) |
![]() |
F.クライスラー/ロンドンデリーの歌 (SJS-010/ヴァイオリンとピアノ/アイルランド民謡 ) 日本ショット ISBN:4-89066-210-3 \800(2004.5) いい曲だが、3回繰り返すメロディーの3回目は超ハイポジションなので簡単ではない。 またピアノ・パートが単純なようで細かいコードが1音ずつ付けられており、難易度が高い。 (2005.10.28) |
![]() |
チャルダッシュ/モンティ (OVP001/ピアノ伴奏・ヴァイオリンパート付) オンキョウパブリシュ ISBN:4-87225-500-3 \500(2004.5) 最近のヴァイオリニストはほとんど取り上げる曲。 見た目の派手さに比べ、テクニック的には中程度。 少し練習したが、ピアノとはまだ合わせていない。 (2005.10.28) |
![]() |
タイスの瞑想曲/マスネ (OVP002/ピアノ伴奏・ヴァイオリンパート付) オンキョウパブリシュ ISBN:4-87225-501-1 \500(2004.2) これも子供の頃全音の楽譜で弾いていたが、ヴァイオリン譜を紛失。 当版はかなりイメージが違うので、前のボーイング等を思い出しつつ、ヴァイオリンの先生にも見てもらい納得のいく形に変えた。 (2005.10.28) *2004年11月の島村定演で演奏。(Argentino) |
![]() |
「戦場のピアニスト」より〜ノクターン 第20番 嬰ハ短調(1830)遺作 (OVP111/オンキョウバイオリンピース/ピアノ伴奏、バイオリンパート譜付) オンキョウパブリシュ ISBN:4-87225-903-3 \500(2004.7) ジネット・ヌヴーが得意にしていた曲。 そのうちに弾いてみたいと思い購入、未着手。 (2005.10.28) |
![]() |
ハンガリー舞曲 第5番/ブラームス (OVP043/ピアノ伴奏・ヴァイオリンパート付) オンキョウパブリシュ ISBN:4-87225-549-6 \500(2005.1) 子供の頃弾いていた全音版は保存してあるが、カッコいい和音がほとんど書かれていないのでこちらの版を買い直すが、未着手。 (2005.10.28) |
MINIATURE VIENNESE MARCH/KREISLER CarlFischer : F1419 \1,000(2005.10) とてもカッコいい曲で川畠成道の演奏を聴いて弾きたくなった。2006年度の目標曲。 (2005.10.28) |
|
DANSE ESPAGNOLE/FALLA (KREISLER) CarlFischer : B2048 \1,270(2005.10) 上に同じく、とてもカッコいい曲で川畠成道の演奏を聴いて弾きたくなった。2006年度の目標曲。 (2005.10.28) |
|
思い出/ドルドラ 全音 子供の頃弾いたもので、再開後は1,2度弾いたが、最後の重音以外は音的にはそれほど難しくない。 (2005.10.28) |
|
チゴイネルワイゼン/サラサーテ 全音 これは中学生の頃独学で弾こうと思ってやっていたが、細かい音程は取れなかった。 再開後は数回弾いてみたが、基礎テクニックをやり直せばいつの日か弾けるかもという気になっている。 (2005.10.28) |
|
ホーム・スィート・ホーム 全音 小中学生の頃弾いていた。 実はあまり好きな曲ではなかった。 ラフォリア的な深みが感じられないからかもしれない。 多分今後も弾かないだろう。 (2005.10.28) |
|
ユーモレスク/ドヴォルザーク 全音 小中学生の頃弾いていた。 中間部の重音がかなり難しい。 CDでも単音で弾いている演奏が多い。 そのうち再挑戦してみたい。 (2005.10.28) |
|
シシリアーノとリゴードン 全音 小中学生の頃弾いていたが、あまり覚えていない。 (2005.10.28) |
|
トロイメライ/シューマン 全音 小学生の頃使っていた。 再開後もこの譜面で弾いている。 (2005.10.28) *2005年8月の島村ミニコンサートでRomance in-Teaで演奏。 |
|
ラ・フォリア/コレルリ 全音 中学生の頃使っていた楽譜。 この曲は長いが組み立てていく感じが好きだった。 再開後は2005年島村定演で演奏の予定。 (2005.10.28) |
ノン・クラシカル
![]() |
葉加瀬太郎エトピリカ/情熱大陸/To Love You More ヴァイオリン・ピース 出版社: ケイ・エム・ピー ; ISBN: 4773220201 ; (2002/12/17) 1.エトピリカ〜MBS〜TBS系(情熱大陸)エンディングテーマ曲〜(Violin&Piano) |
![]() |
バイオリンで弾くピアソラ曲集 ヤマハミュージックメディア ; ISBN: 4636657853 ; (2000/07) リベルタンゴ ビオレンタンゴ オブリビオン 孤独の歳月 アディオスノニーノ |